宮城大学 × 佛教大学 × 岩手県立大学「中の人」系大集合

【無料オンラインウェビナー】

お申込みはこちらから!

※各日程でお申込みフォームが異なります(希望日程ごとにURLをクリック)

~オンライン無料開催~
9/4(木)16:00~17:30 (Q&Aあり)


再放映
9/11(木)16:00~17:30

9/18(木)16:00~17:30
 

【今回のプログラム】
第1部:ひとり広報から始まった、宮城大学ブランディング改革のリアル

第2部:「広報は“中の人”で変わる! 〜マンパワーの少ない大学でできること〜」

【 ひとり広報の挑戦 × 学校公式「中の人」座談会 】

地方公立大学 × ひとり広報が起こした、信頼と発信の改革ストーリー

以前から発信を拝見しリスペクトしていた宮城大学さん、

「中の人」(中木さん)の卒業にあたり
今までの取り組みの振り返りを語っていただきたく依頼をしたところ、
佛教大学さん、岩手県立大学さんにもお声がけいただき、今回の開催となりました。


〜引用 @miyagi_univ

🔷 概要

マンパワーも予算も限られた地方公立大学が、なぜ発信力を高め、
学生・教職員・地域から信頼される大学へと変わることができたのか?

宮城大学の元広報担当、中木さんが、ひとり広報から始めた
大学改革のすべてを60分のドキュメント形式で語り尽くしていただきます。


後半では、実際に現場でSNSを武器に戦う他大学(岩手県立大学・佛教大学)の
「中の人」と一緒に、パネルディスカッション形式でクロストークを展開!


第1部:ひとり広報から始まった、宮城大学ブランディング改革のリアル

話し手:宮城大学 中木さん
聞き手:佛教大学 海老原さん、岩手県立大学 阿部さん、(弘井)

① イントロダクション

- 自己紹介
- 今日のテーマ:「誰かのために、東北のためになることをしたい」
- 宮城大学って「どこ?」と思われがち。その印象をどう変えてきたか

② なぜ広報を全面リニューアルしたのか

- 10年前の“地獄”のような状況(自治体からの不信・学内のディスコミュニケーション)
- 公立大という立場の難しさ
-「学費が安いから」選ばれている時代の終わり
- 表面的なデザイン変更ではなく、“中身”からの改革が必要だった

☝️ キーワード:「お前の大学は信頼できない」からの逆転

③ 最初にやったこと:体質改善のステップ

- ベンチマークとリサーチ(他大学調査)
- 基本方針・広報事業の再設計
- 発注体系の見直し(無駄を削り、チームビルディング)
- 紙決裁の簡略化、意思決定の短縮化
- 学内の教職員と向き合う努力「ちゃんと出せば、ちゃんと返ってくる」を体現
☝️ 体質改善のゴール:「情報発信の基礎体力を上げる」

③ どう変わったか:成果と見え方の変化

- 発信数:年間90本→400本超に
- メディア露出数:200件→600件以上に
- 志願倍率:全国的に下降気味の中、倍率をキープし東北六県の国公立で2位に浮上

- 教職員・学生・保護者の「ありがとう」の声が増えた
-「あの先生が取材されてたね」「あの記事見たよ」と言われる日常
☝️ 変化の本質:「継続した発信が信頼を生む」

④ 宮城大学流「中身に向き合う広報」

- 情報は「削る」から始める(足し算ではなく引き算)
- 発信のガイドラインは“禅”的発想でシンプルに
- SNSでバズらせるより、「真摯に伝える」発信を大切に
- ニュース1本1本の密度を重視
- “かっこよさ”より“正確さと敬意”
☝️ タグラインはあえて作らない→ 「出す内容こそがメッセージになる」

⑤ まとめ・他大学さまへのメッセージ

- 広報の型は「ない」、だからこそ“やったもん勝ち”
- 小規模大学でも、やり方次第で大きく変われる
-「誰かのために」「東北のために」— その想いを形に
- 広報とは、大学の価値を見つめ・信頼を育てる仕事
- ありがとうがもらえるって、いい仕事ですよね
☝️ 最後のメッセージ:「信頼は、地道な発信からしか生まれない」


第2部:「広報は“中の人”で変わる! 〜マンパワーの少ない大学でできること〜」

登壇者:
宮城大学 中木さん
佛教大学 海老原さん
岩手県立大学 阿部さん
モデレーター:弘井(ライフマップ)

お話いただく内容(予定)
SNSアカウントは誰がどう運用している?
限られた人数で成果を出す仕組みとは?
やって良かった施策/やらかした施策
今、見ている“大学広報の課題と未来”

参加者同士お名前もお顔も見えない設定ですのでご安心ください。
双方向ではなく閲覧視聴型ですのでお気軽にご参加くださいませ

■登壇者ご紹介


中木 亨(なかき とおる)さん
宮城大学
2025年7月まで宮城大学広報担当(現在、学生支援課主任主査)


宮城大学卒業後、株式会社岡田新一設計事務所・株式会社日建設計などに勤務。
東日本大震災震災をきっかけに宮城大学でデザイン系の演習助手・復興支援事業担当として勤務。
2016年より宮城大学事務局勤務(学生支援⇒2018広報⇒2025現在はキャリア担当)。
グッドデザイン賞(宮城大学震災復興支援プロジェクト群-2012年、宮城大学広報ツールのトータルデザイン-2021年、宮城大学デザインスタディセンター-2024年)
https://sendai-c3.jp/creators/creator/toru-nakaki/
https://www.myu.ac.jp/news/myuprgd2021/
https://www.myu.ac.jp/design-study-center/dsc-gdwin2024/

中木さん
XアカウントURL https://x.com/irumatsu
宮城大学
・XアカウントURL https://x.com/miyagi_univ
・大学公式サイト https://www.myu.ac.jp/


海老原 星太(えびはら しょうた)さん
佛教大学
学長室 広報課 主任


2014年に佛教大学を卒業し、そのまま母校に就職。
施設管理、学生支援、社会連携部門を経験し、2023年10月より広報課へ配属。
配属と同時に佛教大学リブランディングプロジェクトのリーダーを務め、
「自分たちでつくる」大学ブランドをかかげ
インナーブランディング推進しながらロゴマークの変更やタグライン策定を担当。
その他、メディア・SNSなど。

佛教大学
XアカウントURL https://x.com/bukkyo_univ
公式サイト https://www.bukkyo-u.ac.jp/

阿部いづみ(あべ いづみ)さん(↑お写真中央)
岩手県立大学
企画・広報室


岩手県花巻市生まれ、新潟大学出身(岩手県立大学 鈴木厚人学長と同窓生)。
平成25年岩手県入庁。商工、農政、地域振興、観光等を経験し、
令和5年8月から岩手県立大学へ派遣。広報担当となりSNSの魔改造?に着手。
業務(県の観光、大学広報)及びボランティア活動(南部武将隊)でSNS運用。
https://x.com/MasazaneBushou

岩手県立大学
XアカウントURL https://x.com/iwate_pupr
公式サイト https://www.iwate-pu.ac.jp/


【ライフマップ新サービスの特設ページを公開しました​​​​​

https://lifemap.jp/line-partner/


学校広報 応援部マネージャーのSNSアカウントです。

更新情報などメルマガより頻度を上げて発信していきますので
よろしかったらこちらもフォローをよろしくお願いいたします。